SSブログ

MGMミュージカル(最終回)/アステア、そして伊藤俊人 [雑感]

  「アステア派か、それともケリー派か?」

  私にとって、これは究極の選択である。
  アステアの洗練、ケリーの快活。アステアの軽妙、ケリーの躍動。アステアの洒脱、ケリーの斬新。ミュージカルの世界からそのどちらかが欠けると言う事は、BMWにエンジンかステアリングの一方が無いのに等しい。
  「ずるい!」との誹りは免れないであろうが、私は「アステアが好きか、ケリーが好きか?」と問われた時は、「どっちも好きだ!」と答えて来た。理由は、エンジンの無いBMWなんて考えられないから、である。
  が、しかし、まあ・・・この年齢になって改めて自問してみれば・・・、アステアに対する敬愛の念が一層強くなっているかも知れない。

  「アステア派か、ケリー派か?」と聞かれて、迷わずに「アステア派」と答えたのが伊藤俊人であった。伊藤俊人は三谷幸喜の劇団「東京サンシャインボーイズ」から出た俳優で、TVドラマ『王様のレストラン』や『ショムニ』などに出演して顔が売れた。その伊藤俊人と私は大学の同級生なのであった。

  伊藤俊人と私は学年が一緒なので、同じ中学2年の春に、私は東京で、彼は故郷の新潟で『ザッツ・エンタテインメント』と遭遇した。彼も私と同じであったろうと想像するのだが、その頃の級友の中には、『ザッツ・エンタテインメント』の楽しさを分かち合える様な連中はいなかった。自分が生まれる以前の映画に熱狂する様な中2は、当時でも珍しい存在なのであった。
  なので、私にとって伊藤俊人は、大学に入ってようやく出会った、『ザッツ・エンタテインメント』について幾らでも語り合える初めての友であった。

  私が職業演出家になった以後で、私が演出して伊藤俊人が出演した舞台は、『東京サンシャインボーイズの「罠」』、『君となら』、そしてブロードウェイ・ミュージカル『南太平洋』の3本である。この内『南太平洋』が、2人にとって唯一の本格的なミュージカルであった。この時の『南太平洋』はライヴCDが発売されており、この中で伊藤俊人の歌、台詞、そして僅かながら彼の踏むタップの音を聞く事ができる。

  伊藤俊人はタップの名手であった。が、人一倍シャイな彼は、タップを習っている事を誰にも打ち明けていなかった。彼にはそう言う所があった。後になって、一握りの心を許した人間だけがその報告を受けた。
  フレッド・アステア邸に行って来た、と言う俄には信じ難いエピソードも後になって聞かされた。どうやら彼はハリウッドのアステア邸を探し訪ね、思い余って塀を乗り越え、敷地内に落ちていた小石を拾って来たらしい。

  そんな伊藤俊人が死んだのは2002年の5月24日であった。

  ワーナー・ホームビデオから、今度は『オズの魔法使』のコレクターズ・エディションDVD(3枚組!)が発売になる。これまで出ていた『オズ・・・』のスペシャル・エディションDVDの特典映像は101分で、今度はそれが一挙に436分になる。
  MGMミュージカルのDVDが特典映像満載で発売される度に、私はこの時代に生きている幸運に感謝して来た。と同時に、その喜びを分かち合っていた筈であった友を思い出して、ちょっぴり複雑な気持ちにもなるのである。

P.S./ウル。Turner Classic Moviesから5枚組のアステアロジャースコレクションが出たよ。


nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

MGMミュージカル(その3)/『バンド・ワゴン』 [雑感]

  映画『ザッツ・エンタテインメント』のタイトルにもなった楽曲「ザッツ・エンタテインメント」は、元々は映画『バンド・ワゴン』のために書き下ろされた挿入歌であった。舞台とそこで生きる人々を称える、「ショーほど素敵な商売はない」と双璧をなすショー・ビジネス賛歌の佳曲である。

  『バンド・ワゴン』は、新作ミュージカルのブロードウェイでの上演を目論む連中が、数々の困難を乗り越えて初日に漕ぎ着けるまでを描いたバックステージ物のミュージカルである。実に楽しくてスマートで、私の大好きな映画の1本なのだが、職業舞台人の端くれとなった今となっては、特別な感慨抜きでこの映画を鑑賞する事は難しい。
  映画の中で描かれている舞台製作中のトラブルや軋轢は、コミカルに誇張されてはいるが、現実の舞台作りそのものである。それもその筈で、脚本のカムデン&グリーンをはじめ、監督のヴィンセント・ミネリも、振付のマイケル・キッドも、主演のフレッド・アステアも、本を正せば皆ブロードウェイの舞台人であった。

  『バンド・ワゴン』は『雨に唄えば』や『巴里のアメリカ人』ほどの派手さは無いが、紛れもなく50年代のMGMを代表する傑作であると思う。
  以前、『ジキル&ハイド』の脚本・作詞を手掛けたレスリー・ブリッカスさんと話す機会があったのだが、「何故ミュージカルを志したのか」と尋ねると「子供の頃ロンドンでMGMミュージカルを観まくっていたからだ」と答えた。そして「好きなミュージカルは?」との問いには迷わず『バンド・ワゴン』を挙げた。
  『バンド・ワゴン』の監督ヴィンセント・ミネリとMGMが生んだミュージカルの伝説的大スター、ジュディ・ガーランドの間にできた娘がライザ・ミネリで、ブリッカスさんによると、ライザが最も好きな父親の監督作品が 『バンド・ワゴン』なのだそうだ。今回発売されたDVD『バンド・ワゴン』の副音声では、そのライザが数々の想い出話を披露している。

  ワーナー・ホームビデオは、いにしえのハリウッド・ミュージカルのDVD化にもっとも熱心なメーカーである。これまでにも『オズの魔法使』をはじめ、『雨に唄えば』『略奪された七人の花嫁』『若草の頃』『巨星ジーグフェルド』『ヤンキー・ドゥードゥル・ダンディ』『キス・ミー・ケイト』『絹の靴下』『上流社会』などのスペシャル・エディションを発売し、その度に私に随喜の涙を流させて来た。
  今回発売分の中では『バンド・ワゴン』の特典が充実しているが、『イースター・パレード』の副音声コメントも、微に入り細にわたり実に聞き応えがある。

  ところで、ミュージカル映画愛好者が顔を合わすと、次の様な会話が交わされるのが常である。

  「あなたはアステア派か、それともケリー派か?」

  アステアフレッド・アステアで、ケリージーン・ケリーのことであるが、共にアメリカのショー・ビジネス史に一時代を築いた大ミュージカル・スターであり、共にダンスの名手でもある。
  ただ、そのダンスのスタイルがあまりにも異なっているので、それで上の様な会話が交わされることになるのだが、さて、あなたはアステア派?  それともケリー派?


nice!(0)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

MGMミュージカル(その2)/『ザッツ・エンタテインメント』 [雑感]

  『ザッツ・エンタテインメント』を送り出した立役者は、製作・監督・構成を手掛けたジャック・ヘイリー・Jr.である。Jr.と言うからには当然Sr.もいる訳で、『オズの魔法使』(これもMGMミュージカルのクラッシック)で「ブリキ男」を演じた俳優が父・ジャック・ヘイリーである。

  1960年代から70年代に掛けて、かつて娯楽の王者だったミュージカル映画は既に過去の遺物となっていた。ミュージカル映画の製作本数は激減し、たまに作られる作品も、以前の「ショーほど素敵な商売はない」的な価値観で作られた作品群とは明らかに異なる作り方をされていた。
  そんなタイミングで『ザッツ・エンタテインメント』は公開されたのである。そして、かつてのハリウッド・ミュージカルを懐かしく思う人々と、それを知らない若い世代の映画好き(私たちの世代)の一部に熱狂的に迎えられることとなった。家庭用VTRの普及前夜の話である。

  今日、私たちがいにしえのミュージカル映画を楽しむ事ができるのもジャック・ヘイリー・Jr.のお陰であろう。『ザッツ・エンタテインメント』の公開を機に、かつてのミュージカル映画やスターたちに再び脚光が当たったからである。
  『ザッツ・エンタテインメント』には2本の続編が存在するが(いずれもDVDで入手可能)、『Part 1』の好評によって直ちに製作された『ザッツ・エンタテイメント Part 2』では、製作のソール・チャップリン、出演と新場面の監督を兼ねたジーン・ケリー、ナレーション台本を書いたレナード・ガーシュなど、かつてのフリード・ユニットの面々が再結集しているのが興味深い。

  そして『Part 1』の10年後、MGMの創立60周年を記念して作られたのが『ザッツ・エンタテインメント』の姉妹編とも言うべき『ザッツ・ダンシング!』で、ここでは『Part 1』ジャック・ヘイリー・Jr.が再び采配を振るっている。

  その『ザッツ・ダンシング!』が東京映画祭の招待作品としてプレビュー上映された時、脚本・監督・共同製作のジャック・ヘイリー・Jr.と共同製作のデヴィッド・ニーヴン・Jr.が来日し、舞台挨拶を行なった。既に人生を誤りつつあった私がNHKホールに駆け付けた事は言うまでもない。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

MGMミュージカル(その1)/フリード・ユニット [雑感]

  MGMはハリウッドの黄金期を支えた映画会社の一つである。正しくはetro-oldwyn-ayerと言い、巻頭でライオンが吠えるのがトレード・マークの、あの映画会社である。

   この7月1日に、『バンド・ワゴン』『イースター・パレード』『ブリガドーン』『ベルズ・アー・リンギング』、そして『くたばれ!  ヤンキース』『フィニアンの虹』のDVDがワーナー・ホームビデオより発売された。
  いにしえのハリウッド製ミュージカルが一気に6本も発売になった訳であるが、この内の前者4本がMGM作品で、後者2本は、ミュージカル製作のもう一方の雄、ワーナー・ブラザースの作品である。

  無声(サイレント)だった映画に音が付いた(トーキー)1920年代の後半からの30年間、ミュージカル映画はハリウッドを代表する人気ジャンルであった。今ではミュージカル映画は滅多に製作されないが、当時は毎週の様にミュージカル映画が公開されていたのである。
  どの映画会社もミュージカルの製作には熱心だったのだが、質、量、共に群を抜いていたのはMGMであった。

   MGMには、アーサー・フリードと言う、生涯ミュージカル映画ばかりを製作し続けた伝説のプロデューサーがいた。上記の4本も全てフリードが手掛けた作品だが、その他にも『雨に唄えば』『巴里のアメリカ人』(アカデミー賞作品賞)『恋の手ほどき』(これまたアカデミー賞作品賞)『ショー・ボート』『アニーよ銃を取れ』・・・などなど、フリードの手になる作品を挙げて行くだけで夢の様なカタログが出来上がる。
  そのフリードの最大の功績は、若い才能を次々と発見し、彼等を一流の映画人に仕立て上げた事であろう。ジーン・ケリーを始め、ビンセント・ミネリやスタンリー・ドーネンなど、挙げ出せばこれもきりがない。多くはブロードウェイなどの劇場街からスカウトされた逸材だが、これらの人材を使ったフリードのミュージカル製作チームを「フリード・ユニット」と称したのである。

  ミュージカルの事は話に聞くより観て貰うのが一番手っ取り早いと思う。幸いな事に、MGMミュージカルの代表的場面を網羅したアンソロジー『ザッツ・エンタテインメント』のDVDも発売されている。
  『ザッツ・エンタテインメント』は、MGMが1974年に創立50周年を記念して製作したドキュメンタリー・タッチの大作で、これ1本でハリウッド・ミュージカルの歴史と仕組みを俯瞰する事ができる。この作品のエンド・クレジットの中で、アーサー・フリード(Arthur Freed)だけが特別にただ1人、1画面を費やされて掲載されて
いるのを見逃さないで戴きたい。

  私は、『ザッツ・エンタテインメント』が日本で公開された1975年の3月に「新宿ピカデリー」で観た。中学2年生だった私は、そしてその後の人生を誤った。私にとっては生涯忘れる事のできない、大切な大切な映画なのである。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

祝『シンデレラストーリー』千秋楽 [雑感]

  昨日(6月19日)でミュージカル『シンデレラストーリー』の全行程が終了した。まずは足を運んでくださった皆さんにお礼を申し上げたい。

  本当にありがとうございました。

  そして長丁場を乗り切ったキャスト&スタッフにも。

  本当にお疲れ様でした。

  『シンデレラストーリー』の最終公演地は名古屋であった。私は『イーストウィックの魔女たち』の稽古だったので名古屋へは行く事ができなかった。ちょっぴり寂しい気もするが、この仕事を続けていれば良くある事でもある。

  別に『シンデレラストーリー』に限った事ではないのだが、「芝居作り」というものは1年以上前から準備に取りかかり、次々と降りかかる様々な問題を乗り越え、クリエイティブ・チームと知恵を絞り、俳優たちと汗にまみれ、そして劇場技術の全てを動員して、ようやく幕が開くのである。
 
だから、私にとってはどの芝居も愛おしく、そして掛替えのない大切なものなのであるが、この『シンデレラストーリー』は、その中でも特別な、忘れることのできない1本となった。

  この作品に関わった大勢の人たちの才能と愛情、そして、それを受け止めてくださる観客の存在。その全てが一つになった時、その舞台は「特別なもの」になるのであろう。『シンデレラストーリー』は、その特別なものになった作品の1本であったと思う。奇跡は起こるのである。

  果たして再び『シンデレラストーリー』と巡り会う機会があるのかどうか。それは今の私には分らない。が、私自身は、『シンデレラストーリー』を繰り返し繰り返し上演して行くことができれば、と心から望んでいる。

  だが、例えその機会を得られたとしても、2005年の『シンデレラストーリー』はもう2度とは戻らない。それは紛れもない事実であるし、それもまた演劇の持っている宿命なのである。
  寂しさも感じるが、それは2003年の『シンデレラストーリー』が観客の記憶の中だけにしか残っていないのと同じことなのである。次回の『シンデレラストーリー』を2005年以上に盛り上げて行けばよいことなのである。

  個人的に1番嬉しかったのは、4歳になる我が家の子供と『シンデレラストーリー』を観劇する事ができたことである。私にとっては、初演の時からの念願が叶ったのである。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

『笑の大学』のこと [雑感]

  『笑の大学』のDVDが発売になった。『笑の大学』は1996年の10月に青山円形劇場で初演された、三谷幸喜/作の2人芝居である。
 2人の登場人物は警視庁保安課の検閲係・向坂睦夫と浅草の軽演劇劇団『笑の大学』の座付作者・椿一で、西村雅彦と近藤芳正がそれぞれを演じた。
   舞台は昭和15年秋の東京で、
ストーリーはDVDをご覧頂けばよいのだが、脚本の事前検閲などを定めた「映画法」が前年の4月に公布されている。そんな時代の物語である。

  『笑の大学』の初演当時、私はまだ駆け出しもいいところの演出家で、前年にPARCO劇場の『君となら』でメジャー演出家としてデビューしたばかりであった。(このブログのカテゴリー「プロフィール」の中にある「演出作品リスト」を参照のこと)

  そして『笑の大学』は、三谷幸喜の新作連続上演企画の2本目であった。1本目はPARCO劇場での『巌流島』で(この演出も私)、それが開いたひと月後に『笑の大学』は青山円形劇場で開幕する手筈となっていた。
  ところが、1本目の『巌流島』が台本の遅れから初日を延ばす羽目になり、そのしわ寄せが『笑の大学』に来てしまった。台本の完成が遅れた上に、実質10日程度の稽古期間しか取れなくなってしまったのである。

  『笑の大学』には、舞台版の以前にラジオドラマ版が存在した。ラジオドラマ版では三宅裕司さんが向坂を、板東八十助さんが椿を演じたのだが、私を始め舞台版のスタッフは、このラジオ版の脚本を手がかりに、美術や音楽などを準備したのである。
  しかし俳優たちは私たちの様にする訳にはいかない。ラジオ版の台詞を憶えたって何の役にも立たない。

  2人芝居は、3人以上が登場する芝居と比べると俳優の負担がとても大きい。会話を交わし続けなければいけない、と言う点では、1人芝居より難易度も高いかも知れない。
  私たちにも「初日を延ばす」という選択肢はあったのだが、西村も近藤も、そんな素振りは微塵も見せなかった。2人はただ黙々と台詞を憶え、稽古を重ねた。初日は延びなかった。

  私はこの芝居を「バック・ステージ物」として演出した。もう少し分かり易く言えば、「観客を楽しませる事の喜びを知ってしまった人たち」へのオマージュとして演出したつもりである。
  その枠組みが図らずも、青山円形劇場の観客と西村・近藤の姿とだぶって見えた。西村・近藤は観客を大いに楽しませたし、西村も近藤も、そうせずにはいられなかったのである。あの重圧の中にも係わらず。

  『笑の大学』は、西村と近藤へのオマージュとなったのであった。


nice!(0)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

伊藤熹朔賞 [雑感]

  第32回伊藤熹朔賞が発表された。

  伊藤熹朔(きさく)さんは我が国の舞台美術界に大きな足跡を残された巨人である。その功績を偲んで制定されたのが伊藤熹朔賞で、毎年、優れた舞台美術をデザインした舞台美術家に対して贈られる。
 
本賞の他、新人賞、奨励賞、特別賞が選ばれるのだが、今年の新人賞に選ばれたのは二村(ふたむら)周作さんである。対象作品は『GOOD』『ヒトノカケラ』『見よ飛行機の高く飛べるを』で、その内の『GOOD』が私の演出作品であった。

  『GOOD』は、第二次大戦中のドイツの良心的な知識人の行動を描いた、イギリスの現代劇である。時制が脈絡無く交錯する複雑な構成を持った作品で、私にとっては心残りが山ほどある芝居でもある。
  その所為もあるが、『GOOD』の舞台美術が評価を受けたことはとても嬉しい。そして、才能ある新しい世代が世に出て行くことはもっと嬉しい。

  二村さんはとても真摯で、同時に情熱的なデザイナーである。『GOOD』は二村さんとの初めての共同作業であったが、2本目の共同作業も既に決まっている。これも嬉しい。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

『大騒動の小さな家』後日談 [雑感]

   『大騒動の小さな家』の劇中音楽を集めたCDが届いた。このCDは 『大騒動の小さな家』のオフィシャル・ウェブ・サイトで購入することができる。

  内容は、劇中で使用された全ての音楽に加え(ただし高橋ひとみさんや安達祐実さんの歌は契約の関係で収録されていない)、使用されなかったアウトテイク、そして西村雅彦さんの歌う主題歌のフル・バージョンやそのカラオケ、ガイド付きのカラオケなど、実に盛りだくさん。

  それにしても音楽の力は偉大だと思う。舞台が終わって既に何ヶ月も経つのに、音楽を聴けばそれが流れていたシーン、そのシーンの情感や、そのシーンを稽古していた時のことなど、様々な種類の感情が蘇って来る。

  本当に音楽の力は偉大だと思う。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

大地真央さんのこと/『トスカ』 [雑感]

  『トスカ』の公演プログラム向けの原稿を依頼され、大地真央さんのことを書いた。私は今までに真央さんの舞台を3本演出しているので、そのご縁からの依頼だと思われる。
  ちなみにその3本とは『サウンド・オブ・ミュージック』『ローマの休日』『風と共に去りぬ』で、3作品ともミュージカルの大作であり、前者はブロードウェイ・ミュージカルの古典、後者2本は台本やスコアをゼロから作り上げるオリジナル・ミュージカルであった。

  私が大学を出て東宝に入った時、真央さんは既に宝塚歌劇団月組のトップスターだった。こう書くと真央さんと私はものすごく年が離れている様に思われるかも知れないが、実際には×歳ほどの違いでしかない。
  しかしそれはどうでもいい話で、ここで書いておきたいのは、私と真央さんには演出家と主演女優としての付き合い以前にも接点があったのだ、と言うことである。
  私は真央さんの宝塚時代の作品
『ガイズ&ドールズ』と、『二都物語』『ヒート・ウエーブ』(真央さんのさよなら公演)の舞台監督を務めているのである。更に、真央さんの宝塚卒業後のミュージカル、宮本亜門さんが演出した『エニシング・ゴーズ』に演出部の下っ端として参加してもいるのである。

  ね。案外長いお付き合いでしょ?

  そして、その真央さんの最新作が『トスカ』(演出は栗山民也さん)である。会場は草月ホールで、真央さんにとっては大変珍しい小空間での上演である。その上ストレート・プレイであり、登場人物の数も普段とは比べ物にならないほど少ない。
  こういうリスキーな仕事にチャレンジせずにはいられない真央さんの心意気に、まずは拍手を送りたい。そして公演の成功を心よりお祈り申し上げたいと思う。

  私が演出したこれまでの3作品は、どちらかというとシリアスでドラマ性の強いものであった。なので、できれば次は真央さんと『エニシング・ゴーズ』系列の洒落のめしたミュージカル・コメディをやってみたいなあ!


nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(1) 
共通テーマ:アート

芸術座の想い出 そして『放浪記』 [雑感]

  私が東宝演劇部に入った当時、芸術座の隣にはまだ映画館の有楽座と日比谷映画が建っていた。そのころ芸術座の楽屋は有楽座部分に張り出す様にしてあった。スタッフルームの窓からは、道を挟んで旧東京宝塚劇場が見えていた。
  有楽座と日比谷映画を再開発して今のシャンテができた。このときに芸術座の楽屋は東宝本社ビルの中、芸術座の客席の上階に引っ越し、それが現在の姿である。

  私は既に20年を超えて東宝演劇部に在籍しているにも係わらず、その間に担当した芸術座の公演はわずか1本であった。森光子さんの『恋風』がその作品で、私は演出部の1人だったのだが、その公演でも初日が開くとすぐに、私は別の作品の準備のために現場を離れてしまった。
  私の芸術座の数少ない想い出は、東宝に入って半年の間に見習いとして3劇場を回った、その時のものである。見習いの最初の二ヶ月を私は東京宝塚劇場で過ごし、続く二ヶ月は帝劇で、最後の二ヶ月が芸術座であった。
  芸術座での一月目が山田五十鈴さんの『香華』、二月目は石井ふく子さんの『大家族』で、二ヶ月の間に私は、道具を担いだりスポットライトをいじらせて貰ったり、演出部の先輩たちの仕事ぶりを盗んだり、そんなことをして過ごした。

  『放浪記』は15年ぶりに見た。オープニングの音楽が流れ緞帳が上がり、無人の舞台に対して拍手が沸き起こった瞬間に、私は不覚にも目頭が熱くなった。
  休憩中
はロビーを歩き、そして終演後は舞台裏を歩いた。人それぞれに、その人だけの芸術座の想い出があるだろう。私には私の想い出がある。その想い出を風化させないために、私は歩いた。

  私たちの業界では、その日最初に出会った時の挨拶は「おはようございます」である。そしてさよなら代わりには「お疲れ様でした」と言う。何時に会っても、夜でも「おはよう」だし、そんなに疲れていなくても「お疲れ様」である。
  それともう一つ、初日と千秋楽には「おめでとうございます」。これが挨拶に関する私たちの慣わしなのである。

  そんなわけで、今月限りで閉館、再開発される芸術座にも「お疲れ様でした」。そして、「おめでとうございます」。

  新劇場のオープンは2007年の11月と告知されている。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。